競馬予想サイト口コミ掲示板「ぶっちゃ競馬」

更新日:2025.07.23
よく当たる競馬指数

よく当たる競馬指数はどれ?実際に使った結果から無料サイトランキングを公開!【2025年最新】

「予想に時間はかかるのに、なかなか当たらない…」
そんな悩みを解決するカギが、馬の能力を客観的な数値で示す「競馬指数」です。精度の高い予想を素早く行えるため、今や多くの競馬ファンが活用し、収支を向上させています。

しかし、「どの指数が本当に当たるの?」「どう使えば利益を出せるの?」と迷う方も多いでしょう。

この記事では、そんな疑問に答えるため、よく当たる無料競馬指数サイトランキングを公開。さらに、指数の基本から、利益に直結する回収率アップのための最強活用術まで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。

信頼できるサイトの見極め方から、自分に合ったツールの選び方まで解説しているのでぜひ最後までご覧ください!

監修者:鶴谷義雄
鶴弥義雄

1969年デイリースポーツ入社。その後、専門誌・馬三郎にて本紙予想担当。50年越えの競馬記者人生を通して、競馬予想界の大御所と言われるほどに。

続きを読む

当サイトの記事や競馬予想サイトへの口コミ内容を監修している。

監修者紹介ページ

競馬指数とは?

「競馬指数」とは、各馬の実力やレースでのパフォーマンスを数値で表した指標のことです。

簡単に言えば、「この馬がどれくらい強いか」を数字で比較できるようにしたスコアのようなものです。

これにより、異なる条件で走ってきた馬同士でも「共通のものさし」で能力を簡単に比較できます。

代表的な競馬指数の種類と特徴

  • スピード指数
  • 上がり3ハロン指数
  • ペース指数
  • 血統指数
  • 調教指数
  • 展開指数
  • AI指数

代表的な競馬指数はこれら7つ。
それぞれ解説します。

スピード指数

スピード指数は、レースで記録した走破タイムを基に馬の速さ(能力)を評価した指数です。

単純なタイム比較だけでなく、距離やコース、馬場状態(良・稍重・重など)やペースの違いを補正して算出されるのが特徴で、異なる条件のレースでも各馬のタイムを共通基準で比較できます。

一般にスピード指数が高い馬は「速く走れる=能力が高い」と判断され、特に短距離~マイル戦などスピード勝負になりやすいレースで重視されます。

上がり3ハロン指数

上がり3ハロン指数(末脚指数)は、レース終盤600mのタイムに注目し、馬の瞬発力や持続力(末脚の鋭さ)を数値化したものです。

この指数が高い馬は、ゴール前で他馬を追い抜く鋭い脚を使えることを意味し、特に直線の長いコースや、差し・追い込み馬に有利な展開で力を発揮します。

ただし、このタイムはレース展開に大きく左右され、後方で脚を溜めた馬ほど速いタイムが出やすい傾向があります。そのため、指数の数値だけでなく、レースのペースや馬の脚質も一緒に考えて活用することが重要です。

ペース指数

ペース指数は、レース全体の流れ(速いか遅いか)を数値で表したものです。馬自身の能力ではなく、「レースがどういう展開になるか」を予測するために使います。

スローペースが予測される場合 → 前でレースを進める逃げ・先行馬が有利

ハイペースが予測される場合 → 後方でスタミナを温存できる差し・追い込み馬が有利

単独で使うのではなく、「ハイペースになりそうだから、終いの脚が鋭い(上がり指数が高い)差し馬が狙い目」というように、他の指数や馬の得意な脚質と組み合わせて展開を読むことで、予想の精度が大きく向上します。

血統指数

血統指数は、馬の血統背景(父や母方の祖先)から、距離・コース・馬場状態などの適性を数値化したものです。

過去のレース成績が少ない新馬戦や、馬が初めての条件に挑むレースで特に役立ちます。

データが乏しくても、「血統的にはこの条件は得意なはず」といった予測が可能になるのが最大の強みです。

調教指数

調教指数は、レース直前に行われる「最終追い切り」での動きやタイムを評価し、その馬の仕上がり具合を数値化したものです。

この指数が高い馬は「直前の状態が非常に良い」と判断でき、人気薄でも絶好調な伏兵(穴馬)を見つけ出すのに役立ちます。

展開指数

展開指数は、レースの展開がどの馬にとって有利になるかを数値化したものです。

出走メンバーの脚質(逃げ、先行、差しなど)の構成から、「今回は先行馬に有利なスローペースになりそう」あるいは「差し馬に有利なハイペースになりそう」といった展開の恩恵を予測します。

スピード指数などでは見抜けない「展開面の強み」を評価できるため、能力は少し足りなくても展開が向きそうな穴馬を見つけ出すのに役立ちます。

AI指数

AI指数は、人工知能(AI)が膨大な過去データを学習し、馬の能力やレース結果を予測する最新型の競馬指数です。

スピード、血統、展開といった従来の指数要素をすべて含んだ上で、人間では分析しきれない複雑な相関関係まで考慮するため、「実質最強の指数」とも言われています。

AIは、人間では見つけにくい穴馬や、逆に信頼できる本命馬を高い精度で見抜く力を持っています。

本当に当たる競馬指数はどれ?よく当たる指数サイトランキング

「スピード指数やAI指数、色々あるけど、結局どれが一番当たるの?」
「そして、その指数が使える、信頼できるサイトはどこ?」

そんな疑問に応えるべくこの章では、それぞれの指数の代表的なサイトを利用し、どれが最も稼げるのかを徹底検証。

その結果を踏まえ、無料でよく当たる競馬指数サイトを総合ランキング形式で発表します。

主要指数をガチ検証!一番当たる指数はどれ?

まず、主要な指数の種類ごとに代表的なサイトを実際に利用し、「どの指数タイプが当たるのか」を検証しました。

指数の種類 代表的なサイト 戦績 獲得利益 的中率 回収率
スピード指数 統計ショッカーリミテッド 15戦10勝5敗 +4,650円 66% 131%
上がり指数 タイムフィルター 15戦7勝8敗 -1,050円 46% 93%
ペース指数 JRDV・カツラギ式 15戦5勝10敗 -2,700円 33% 82%
血統指数 血統ビーム 15戦4勝11敗 -4,200円 26% 72%
調教指数 競馬ラボ 15戦9勝6敗 +750円 60% 105%
展開指数 馬王Z 15戦2勝13敗 -7,350円 13% 51%
AI指数 えーあいNEO 15戦13勝2敗 +27,450円 86% 283%

今回の検証で一番当たった指数は、AI指数でした。

「えーあいNEO」は、的中率86%・回収率283%という異次元の数値を記録。
AIがスピード・血統・展開・調教といった複数のファクターを統合して予測するため、単一指数と比べても予想の総合力・安定感が抜群です。

スピード指数や調教指数も高水準の結果を出していますが、「精度」と「収益性」の両方を求めるなら、AI指数が現時点で最も優秀といえるでしょう。

1位:えーあいNEO(AI指数)

よく当たる競馬指数1位 えーあいNEO

的中率 86%
回収率 283%
公開券種 指数から自由に作成
予想の提供数 中央競馬の全レース
利用料金 無料
強み 圧倒的な的中率・回収率を誇る最新AI指数サイト

近年もっとも注目を集めているのが、最新AI技術を活用した指数サイト「えーあいNEO」です。
過去の膨大なレースデータをAIが学習し、各馬の能力を独自ロジックで数値化。指数に従うだけで高的中率・高回収率が見込める指数サイトです。

特に的中率86%、回収率283%という驚異的な成績は、他の指数サイトに比べ群を抜いてます。

無料で中央競馬全レースをカバーしており、初心者でも手軽に利用可能。券種は自分で組み立てる方式なので、指数を軸に多様な戦略を展開できるのも魅力です。

「指数選びで迷ったら、まずはココから」と断言できる、2025年イチオシの競馬指数サイトです。

2位:統計ショッカーリミテッド

よく当たる競馬指数2位 統計ショッカーリミテッド

的中率 66%
回収率 131%
公開券種 馬連,馬単,3連複,3連単
予想の提供数 中央競馬の全レース
利用料金 無料
強み 馬場差・距離差などの補正も考慮されており、初心者でも比較しやすい構成

統計ショッカーリミテッドがよく当たる理由は、単なるタイム比較ではなく、馬場差・距離差・展開などを細かく補正した“実力ベースのスピード指数”を全馬に対して提供している点にあります。

特に優れているのは、中央競馬の全レースを対象に、指数順位で能力を可視化し、そのまま馬券検討に活かせる設計
指数1位の馬がしっかり走る精度の高さに加え、人気にかかわらず評価される仕組みになっているため、人気薄の高指数馬=穴馬の激走にもつながりやすいのが大きな特長です。

指数が見やすく、「指数は初めて」という初心者でも安心して使えるよく当たる競馬指数です。

3位:競馬ラボ(調教指数)

よく当たる競馬指数3位 競馬ラボ

的中率 60%
回収率 105%
公開券種 単勝,馬連,3連複,3連単
予想の提供数 中央競馬の全レース
利用料金 無料
強み ラボ指数や調教評価など独自データも提供

調教重視派に絶大な支持を誇るのが、競馬専門メディア「競馬ラボ」です。

特に注目されているのが、レース直前の仕上がりを評価する調教指数・ラボ指数の存在。タイムだけでなく、動きや手応えまで反映した総合的な評価が魅力です。

その結果、的中率60%、回収率105%という安定した戦績を記録。
人気馬の信頼度チェックだけでなく、調教で動いた伏兵を拾える点が特徴です。

特に週末の重賞などでは、調教A評価の激走馬を狙いたい方におすすめの指数サイトです。

競馬ラボ公式サイトへ

4位:タイムフィルター(上がり指数)

よく当たる競馬指数4位 タイムフィルター

的中率 46%
回収率 93%
公開券種 指数から自由に作成
予想の提供数 1週間に1レース
利用料金 無料
強み レース条件を超えて馬の能力を比較できる

タイム理論に基づき、馬の末脚性能(上がり3F)を数値化した先鋭的ツールが「タイムフィルター」です。
過去の走破タイムをもとに、スピード持続力・瞬発力・ペース変化などを分析し、独自の上がり指数を算出。レース展開に影響されにくい「純粋な伸び脚能力」を可視化できます。

検証では、的中率46%、回収率93%とまずまずの結果。

特に差し・追い込みが利く展開や、長い直線コースでは、指数上位馬がしっかり好走する傾向があり、使いどころを見極めれば武器になります。

無料ユーザーは週1レース限定ながら、指数の質は非常に高く、データ派・脚質分析派の入門にも最適なサイトです。

タイムフィルター公式サイトへ

5位:JRDV・カツラギ式(ペース指数)

的中率 33%
回収率 82%
公開券種 指数から自由に作成
予想の提供数 中央競馬の全レース
利用料金 無料
強み 展開の有利不利を客観的に読み解ける

「JRDV・カツラギ式ペース指数」は、レースの前後半ラップ差をもとに、展開の傾向を数値化する独自の分析ツールです。

スローペース・ハイペースなどの流れを視覚的に把握できるため、展開の恩恵を受けそうな馬を客観的に導き出せるのが最大の特長。

検証では、的中率33%、回収率82%と数字面では控えめながら、使いどころを見極めれば妙味ある穴馬を発掘できる競馬指数です。

「ペース×脚質」の読みを重視する方にとっては、非常に価値の高い展開予測ツールです。

JRDV公式サイトへ

6位:血統ビーム(血統指数)

よく当たる競馬指数7位 血統bビーム

的中率 26%
回収率 72%
公開券種 指数から自由に作成
予想の提供数 1日3~4レース分
利用料金 無料
強み 血統傾向を色と数値で視覚化し、馬場・距離・展開に合う馬を直感的に見抜ける

血統に特化した予想理論の第一人者・亀谷敬正氏が監修する「血統ビーム」は、馬の血統傾向を色と数値で視覚化した革新的な指数ツールです。

父系・母父・牝系などの構成から、馬場状態・距離・展開との相性をスピーディに判断できる設計が特徴です。

実績としては、的中率26%、回収率72%と数値面は微妙ですが、新馬戦や初距離レースでは高い効果を発揮しました。

「過去実績が少ない馬でも、血統から狙える馬を絞り込める」という点で、指数では見つけにくい穴馬の発掘に強みを持つ存在です。

「条件に合う血統=激走馬」の考え方を体得したい方には、ぜひ試してほしい血統指数です。

血統ビーム公式サイトへ

7位:馬王Z(展開指数)

的中率 13%
回収率 51%
公開券種 指数から自由に作成
予想の提供数 1日3~4レース分
利用料金 無料
強み 高精度なタイム指数をもとに条件設定で買い目を自動抽出し、そのまま投票まで行える

「展開指数」をはじめ、タイム指数やポジション分析などを多角的に活用できるのが、競馬ソフトの代表格「馬王Z」です。

ユーザーが自分でルールや条件を設定し、指数に基づいた買い目を自動で抽出・投票できる高機能が最大の魅力。

検証では的中率13%、回収率51%と控えめな結果でしたが、これはデフォルト設定での運用時のもの。

条件を最適化すれば高回収率も狙えるポテンシャルを持ち、特に中級者〜上級者が使えば化ける競馬指数として活躍します。

「指数をもとに精密な戦略を立てたい」という人にとって、展開重視の馬券術に欠かせないツールです。

馬王Z公式サイトへ

競馬指数を上手に使うコツ

競馬指数は馬の能力を可視化する便利なツールですが、使い方次第で結果は大きく変わります。

ここでは、指数の効果を最大限に引き出すための活用法を4つに絞ってご紹介します。

  • 指数評価と人気のギャップを狙う
  • 複数の指数サイトを使う
  • リアルタイムの情報を必ず確認する
  • 自分の予想スタイルに合った競馬指数ツールを使う

指数評価と人気のギャップを狙う

指数上位の人気馬ばかり買っていても、大きなリターンは期待できません。高回収率を狙う鍵は「指数と人気のギャップ」にあります。

具体的には、「指数評価は高いのに、人気が低い馬」を探し出すことです。このような”過小評価”された穴馬は配当妙味が大きく、的中すれば一気に回収率を高めることができます。

闇雲な穴狙いではなく、指数という客観的な裏付けがあるからこそ価値があります。

「指数◎なのに人気△」という馬こそが、利益を出すための最大の狙い目です。

複数の指数サイトを使う

指数サイトはそれぞれ評価基準が異なるため、複数のサイトを見比べて、共通して評価が高い馬を探す「重ね買い」が有効です。

複数の専門家が高く評価する馬が信頼できるように、複数の指数で共通して上位に挙がる馬は、データ的な裏付けが強く信頼性が格段に高まります。

特に、人気薄の馬が複数のサイトで高評価なら、それは「見逃せない穴馬」のサインです。この方法は各サイトの弱点を補い合い、より”鉄板度”の高い馬を見つけ出すのに役立ちます。

リアルタイムの情報を必ず確認する

指数はあくまで過去データに基づくため、当日のリアルタイム情報と組み合わせて使うことが重要です。

特に「馬場状態」「パドックでの気配」「オッズの変動」は、指数の評価を覆す可能性があるため必ず確認しましょう。

指数が示すのはその馬の「基本能力」です。その能力を当日100%発揮できるかは、こうした”生の情報”で判断する必要があります。指数を盲信せず、臨機応変な最終判断を加えることが上手く使いこなすポイントです。

自分の予想スタイルに合った競馬指数ツールを使う

「的中率重視」で堅実に当てたいのか、「回収率重視」で高配当を狙いたいのかによって、最適なツールは全く異なります。

自分の目標と合わない指数を使っても、ストレスが溜まるだけで結果には繋がりません。

いくつかのサイトを実際に試し、自分に合った「相棒」を見つけること。そしてレースの特性に応じて最適な武器(指数)を使い分ける柔軟性が、最終的な回収率アップの鍵となります。

まとめ

競馬指数は、予想を助ける強力なデータツールです。「えーあいNEO」のような優れた無料サイトも多く、誰でも簡単に有力馬がわかります。

ただし、ただ指数1位を買うだけでは勝てません。回収率アップの鍵は、「指数は高いのに人気がない馬」を狙うなど、指数を賢く使う「あなた自身の工夫」にあります。

当日のリアルタイム情報も加え、自分のスタイルに合ったサイトを選び、競馬予想をさらに楽しみましょう。