
「競馬で勝ちたいけれど、どの馬を選べばいいか分からない…」
そんな悩みを抱える競馬ファンにとって、「競馬指数」は予想精度を上げてくれる要素の1つです。しかし、一口に競馬指数と言えど、その種類は様々。どの指数が「よく当たる」のかと疑問を持つ方は少なくありません。
本記事では数ある競馬指数の中から、特に信頼性が高く「当たりやすい」と評判の指数を厳選してご紹介。無料で使えるサイトから、歴史ある競馬新聞の有料指数まで、それぞれの特徴と具体的な活用術を徹底解説していきます。
▼無料で今日から使える競馬予想サイト!▼
競馬予想サイトは、登録するだけでプロやAIの当たる予想を無料で見ることができます。もちろん登録費や月額料金も発生しません!全サイト今週の重賞予想を無料公開!

1969年デイリースポーツ入社。その後、専門誌・馬三郎にて本紙予想担当。50年越えの競馬記者人生を通して、競馬予想界の大御所と言われるほどに。
競馬指数とは?
競馬指数とは、「競走馬の能力を客観的な数値で示したもの」です。
各馬が記録した「走破タイム」を基に、レースのレベル・コース形状・距離・負担重量(斤量)・馬場状態といった様々な要素を加えた上で、独自の計算式で算出します。簡単に言えば、馬の強さを偏差値に落とし込んだものであり、競馬初心者でも指数を見るだけで馬の強さを判断しやすい点が特徴です。
指数はもともと1970年代に米国のアンドリュー・ベイヤー氏が提唱した「Speed Figure」が元祖であり、日本では1992年に西田和彦氏が提唱した「西田式スピード指数」が有名です。
現在、多くの競馬メディアが独自の競馬指数を開発・公開していますが、基本的な思想はベイヤー氏や西田氏の理論に基づいています。
競馬指数にはどんな種類がある?
種類 | 概要 | 詳細 |
---|---|---|
スピード指数 | あらゆる指数の根幹となる指標 | 各競馬指数の素点であり、スピード指数に様々な要素を加えて、より精度の高い最終的な指数値を算出する |
上がり指数 | 末脚の鋭さを測る指標 | 「上がり3ハロン(ゴールまでの600mのこと)」のタイムが速い馬は「末脚が鋭い」「追い込みが得意」と評価される |
ペース指数 (展開指数) |
レースの流れを読み、有利・不利を判断する指標 | レースがハイペースになるか、スローペースになるかを予測し、どの脚質の馬に有利な展開になるかを数値化するもの |
血統指数 | コースや馬場状態との相性を見抜く指標 | 特定の血統が、特定の競馬場・距離・馬場状態で好成績を収める傾向を数値化したもの |
調教指数 | 馬のコンディションを測る指標 | レースに向けた最終調整の際の動きやタイムを評価し、馬のコンディションの良し悪しを判断したもの |
競馬で用いられる指数には様々な種類があり、代表的なものとして「スピード指数」「上がり指数」「ペース指数(展開指数)」「血統指数」「調教指数」が挙げられます。
各競馬メディアはこれらの様々な指数を組み合わせて計算、それぞれ「独自の競馬指数」として公開しているのが一般的です。(例:日刊コンピ指数・有馬式スピード指数など)
ただし、前述のとおり、これらの多くは「西田式スピード指数」の計算式「(基準タイム – 走破タイム) × 距離指数 + 馬場指数 + (斤量 – 55)×2 + 80」をベースにしており、それぞれ独自の要素を加えて精度向上や特徴付けを図っています。
参考:スピード指数の仕組み|西田式スピード指数 Website
※当該サイトの事情によりhttp接続時のみ閲覧可能
競馬指数は誰が算出している?
競馬指数を算出する人や組織は、主に「競馬評論家・研究家」「競馬メディアのデータ班やベテラン記者」「競馬情報サイト運営者・開発チーム」「AI(人工知能)」です。
ただし、具体的にどのような計算式を用いて、どのような要素を指数に取り入れているのか、その詳細は各社ともにブラックボックス化されています。
例えば、日刊スポーツ「日刊コンピ指数」は膨大な競馬データに加え、取材で得た調教情報を含めて独自手法で算出しているとされていますが、その詳細は非公開。競馬エイト「有馬式スピード指数」も同社編集部の有馬太郎氏が算出していますが、具体的な算出方法は明らかにされていません。
よく当たる競馬最強指数はある?
結論として、100%の確率で当たるような「競馬最強指数」は存在しません。 もしそのような指数があれば、競馬はギャンブルとして成立しなくなってしまいます。
とはいえ、数ある指数の中には、長年の実績や利用者からの口コミによって、比較的「当たりやすい」と評価されている信頼性の高い指数があるのは事実。そして、それらの指数にはそれぞれの「傾向」があることも理解しておくことが重要です。
具体的には、各社が公開する競馬指数には、馬券をきっちり当てることを重視した「的中率重視」の指数と、人気薄の穴馬を見つけて少ない投資で大きなリターンを狙う「回収率重視」の指数があります。
これらの傾向を踏まえた上で、自分は競馬で「とにかく当てて楽しみたい」のか、それとも「大きく勝ちたい」のか。ご自身の目的と指数の傾向を一致させることが、競馬指数を使いこなす上で最も重要なポイントになります。
競馬指数が見れるおすすめサイト&新聞
掲載元 | 指数名 | 主な特徴 | 予想傾向 |
---|---|---|---|
JRA-VAN | データマイニング指数 | JRA公式データに基づくAI指数。「タイム型」と「対戦型」の2種類があり、多角的な分析が可能。 | 的中率重視 |
netkeiba | AI予想指数/AI展開予測 | netkeiba独自のAI評価指数(最大100点)と、AIによるレース展開予測を無料公開。一部プレミア会員向け機能あり。本命〜中穴バランス型。 | 的中率重視 |
日刊スポーツ | 日刊コンピ指数 | 独自のコンピュータ予想指数、各馬の能力を40〜90の数値で表示。過去成績・血統・調教など幅広いデータを素材に算出。紙面や極ウマプレミアムで提供。 | 的中率重視 |
競馬エイト | 有馬式スピード指数 | 同社編集部の有馬氏が算出。詳細は非公開だが人気馬の過剰評価を抑える調整が特徴。人気薄も上位に食い込むことがあると高配当狙いにも定評。 | 回収率重視 |
競馬ブック | スピード指数 | 老舗専門紙の提供するスピード指数。西田式指数の系譜に属するオーソドックスな指数で、紙面の馬柱データなどで確認可能。蓄積データが豊富で安定感あり。 | 的中率重視 |
ここからは、実際に競馬指数を提供しているおすすめのサイト&新聞を紹介します。それぞれの指数の特徴や予想傾向を踏まえて、ご自身に合う競馬指数を見つけましょう。
- JRA-VAN「データマイニング指数」(無料)
- netkeiba「AI予想指数/AI展開予測」(無料)
- 日刊スポーツ「日刊コンピ指数」(有料)
- 競馬エイト「有馬式スピード指数」(有料)
- 競馬ブック「スピード指数」(有料)
JRA-VAN「データマイニング指数」(無料)
JRA-VANはJRA公式の競馬情報サイトであり、「データマイニング指数」はその中でも無料で利用できる人気のコンテンツです。最大の強みは、なんと言ってもJRAが保有する膨大な公式データを直接利用してAIが分析しているという圧倒的な信頼性にあります。
指数は2種類あり、「タイム型」は走破時計や近走成績を基に馬の絶対的なスピード能力を評価、「対戦型」はそのレースメンバー間での対戦成績を重視して力関係を評価します。この異なる2つの視点から馬の能力を多角的に分析できるため、予想の精度を高めることができます。
指数の傾向としては、基本的に人気サイドの馬が上位に来やすく、レースの堅い・荒れるの判断や信頼できる軸馬選定に非常に役立ちます。
まずは信頼性の高いデータで堅実に予想を組み立てたい競馬初心者の方や、複雑な予想はせず客観的な指標で軸馬を決めたいライトなファンに最適な指数と言えるでしょう。
netkeiba「AI予想指数/AI展開予測」(無料)
netkeibaは日本最大級の競馬ポータルサイトで、無料会員でも指数コンテンツの「AI予想指数」「AI展開予測」の一部を閲覧することができます。
これら指数の強みは、単に馬の能力を評価するだけでなく、AIがレース全体の流れまで予測する点にあります。毎週のレース結果をAIが自己学習し続けるため、馬場や血統の最新トレンドを反映した進化する指数であることが特徴です。
「AI予想指数」で個々の馬の能力を把握し、同時に「AI展開予測」でどの脚質に有利な流れになるかを確認することで、「指数は高いが展開が向かないから危険」「指数は中位だが展開利で浮上する」といった、一歩踏み込んだ立体的な予想が可能になります。
無料で手軽に本格的なAI予想を試したい方や、馬の能力だけでなくレース展開まで考慮した予想をしたいと考える中級者の方に特におすすめです。
日刊スポーツ「日刊コンピ指数」(有料)
出典:https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/92188
日刊スポーツが提供する「日刊コンピ指数」は、40年近い歴史と実績を誇る日本で最も有名な競馬指数のひとつです。
最大の強みは、長年ファンに支持されてきた信頼性と、各馬の能力を「90〜40」のシンプルな数値で表現する分かりやすさにあります。初心者が直感的に馬の強さを把握できるだけでなく、上級者が「1位と2位の指数差」や「時系列での指数変化」といった独自の分析を加える際の要素としても優れています。
また、指数がレース前日の夜には公開されるため、当日のオッズ変動に惑わされず、時間をかけてじっくりと予想を組み立てられる点も大きな魅力です。
長年の実績に裏打ちされた信頼できる指数を使いたいベテランファンから、シンプルな数値で予想の基本を学びたい初心者まで、幅広い層におすすめの指数と言えます。
競馬エイト「有馬式スピード指数」(有料)
競馬エイトはサンケイスポーツ系列の老舗競馬専門紙であり、同社編集部の有馬太郎氏が算出・公開している「有馬式スピード指数」は名物コンテンツです。
この指数の最大の強みは、単なるデータ分析に留まらず、調教を間近で見ているプロのトラックマンとしての「眼」が色濃く反映されている点です。データには表れにくい馬の調子や気配といった要素が加味され、人気馬の過剰評価を抑えつつ、能力を秘めた人気薄の馬を積極的に評価する点が特徴です。
実際、他社では下位評価されている馬を逆に高評価していることがあり、その馬が高配当に絡む「穴馬」となるケースがこれまでに多く確認されています。
したがって、回収率を重視し、人気に左右されずに高配当を狙いたい穴党の方や、一般的な指数に加えてプロの相馬眼を予想に加えたい中〜上級者に強くおすすめの指数です。
競馬ブック「スピード指数」(有料)
出典:https://p.keibabook.co.jp/news/all
競馬ブックは歴史ある競馬専門誌で、その「スピード指数」は業界内でも精度の高さに定評があります。
西田式をベースとした王道の指数ですが、最大の強みは専門誌ならではの「正確な馬場読み」が反映されている点です。競馬ブックのトラックマンが把握したレース当日の微妙な馬場状態を補正値に加えることで、指数の精度を極限まで高めています。
奇をてらわないオーソドックスな指数だからこそ、馬の純粋な能力比較に適しており、まずは基本に忠実な指数で予想の基礎を固めたい初心者の方や、指数を基に自分で分析を加えてオリジナル予想法を確立したい研究熱心なファンに最適です。
競馬指数の活用術
競馬指数は予想の上で参考になりますが、ただ闇雲に指数通りに馬券を買えば勝つというものではありません。あくまでも予想を行う際の一要素に過ぎず、どのように競馬指数を予想に取り入れるかが重要です。ここでは、その具体的な活用術を解説していきます。
- ①指数1位と上位の馬をチェックする
- ②指数とオッズの「ギャップ」を見つける
- ③指数上位馬の「差」に注目する
- ④他の要素を加えて「最終結論」を出す
- ⑤競馬指数を活かした馬券の買い方
①指数1位と上位の馬をチェックする
まずはどの馬が指数1位なのか、上位馬にはどんな馬がいるのか確認しましょう。
日刊コンピ指数の3年間のデータによると指数1位の馬の連対率は約49%、複勝率は62%と群を抜いています。初心者の方は指数1位馬を軸に据えることで、予想のブレを防ぐことができます。また指数2位・3位の馬も馬券に絡む可能性が高いため、これら上位馬は相手候補として必ずチェックしておきましょう。
②指数上位馬の「差」に注目する
次に、指数上位馬同士の「数値の差」に注目してください。この差を見ることで、そのレースが「堅いレース」なのか「荒れるレース」なのかを予測できます。
例えば、指数1位が85、2位が70、3位が68というように、1位の馬だけが突出している場合、その1位の馬が勝つ可能性が非常に高い「堅いレース」と判断できます。逆に1位が75、2位が74、3位が72のように上位馬が拮抗している場合は、どの馬が勝ってもおかしくない「荒れるレース」と判断できます。
そして、この判断によって「今回は堅実にいくべきか」「穴を狙うべきか」という馬券の基本方針を決めることができます。
③指数とオッズの「ギャップ」を見つける
指数を活用し、回収率100%超えを目指す上で最も重要なのが「指数とオッズのギャップ探し」です。
指数は「馬の能力」を客観的に評価したものですが、オッズ(人気)は「馬券を買うファン」の主観的な評価が反映されたものです。しばしば「指数が高いのに人気がない馬」やその逆のパターンが存在しますが、このギャップこそが穴であり、高配当を狙う鍵となります。
探すべきなのは、まさにこの「指数は高いのに人気がない馬」です。いわゆる「隠れた実力馬」である可能性が高く、馬券が的中した際の高配当が期待できます。逆に、人気は非常に高いのに指数がそれほどでもない馬は「過剰人気」の可能性があり、危険な人気馬として馬券に含めないという判断もできます。
④他の要素を加えて「最終結論」を出す
最終的な予想の判断には他のファクターも組み合わせることがベターです。
指数だけではどうしても考慮しきれないポイントがあり、例えばレース当日の馬場状態や馬の状態、それに伴うレース展開の変化などが挙げられます。こういった要素はリアルタイムに変化し、過去のレースを基にしている指数では完全に補うことができません。
したがって、指数は軸にしつつ、最後は他情報と織り交ぜることで的中率・回収率ともに向上が見込めます。「他情報」にも色々あり、具体的には別会社の競馬指数を参考にする、競馬新聞の情報を参考にする、競馬予想サイトのAI指標を参考にするなど、複数の選択肢があります。
特に昨今の競馬予想サイトは無料で全レースの予想を手軽に見られるサイトが増えています。いずれにしても「指数=絶対」ではなく、「指数+α」で予想精度を上げることを意識しましょう。
⑤競馬指数を活かした馬券の買い方
最後に競馬指数を活かした具体的な馬券の買い方です。
初心者の場合
まずは指数上位馬に絞った単勝・複勝・馬連から始めるのがおすすめです。
指数1位馬の信頼度が高いレースでは単勝で堅実に狙い、やや混戦なら指数上位同士の馬連ボックスで的中率を優先しましょう。
例えば「指数1位の馬の単勝」「指数1位・2位の組み合わせによる馬連」など、指数上位=実力上位の馬券に絡みやすい組み合わせなので、初心者でも的中率を上げやすくなります。
中級者の場合
三連複・三連単など高配当狙いの中級者は、指数上位だけでなく中位の馬にも目を配り、「あえて指数中位の穴馬を絡める」ことがポイントです。
具体的には「指数上位2頭+中穴評価の馬」で三連複を組んだり、指数1位を1着固定、3着に中位評価馬を入れる三連単などが挙げられます。
これらは指数下位の実力不足馬を切りつつ、中堅どころの伏兵を拾える買い方で、的中率と高配当のバランスが見込めます。
まとめ
本記事で解説してきたとおり、競馬指数は万能ではないにせよ、上手く使いこなせば予想の的中率・回収率の向上にも期待できます。
最終的には本人の活用法次第にはなってしまいますが、今回紹介した「よく当たる」と評判の指数を公開しているサイト&新聞を参考に色々な指数を試してみてください。無料のものも多数ありますから、まずは気軽に予想に取り入れてみることをおすすめします。