いよいよ来月に迫った有馬記念!
「ふだん競馬はしないけど、有馬記念だけは買ってみたい…!」という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、まったくの初心者でも迷わず楽しめるように、馬券の買い方から、有馬記念ならではのおすすめの賭け方まで世界一わかりやすく解説します。
年に一度の大レース、ぜひ楽しんでください!
有馬記念の馬券の買い方を初心者にも分かりやすく解説

有馬記念の馬券は、スマホ(即PAT・A-PAT・JRAダイレクト)・競馬場・場外馬券場(ウインズ)の3つの方法で購入できます。
中でも一番利用者が圧倒的に多いのはスマホでの馬券購入。今年から「即PAT」でPayPayが利用可能になったことで、利用者が更に増えることが予測されます。
また、競馬場や場外馬券場では当日の雰囲気を楽しみながら、紙の馬券を購入できます。
- スマホで完結したい人→即PAT
- 雰囲気も楽しみたい人→競馬場 or 場外馬券場
というイメージで、自分に合った買い方を選んでいくといいでしょう。
それでは、それぞれの買い方を詳しく解説していきます。
スマホで馬券をネット購入する方法
| 購入方法 | 特徴 | 手数料 | 登録のしやすさ | おすすめ度 |
|---|---|---|---|---|
| 即PAT | 最短5分で登録、スマホですぐ購入可能。対応銀行が多く初心者向け。 | 無料 | ◎(非常に簡単) | ★★★★★ |
| A-PAT | 昔ながらの方式。専用カードの発行が必要で初心者には不向き。 | 無料 | △(手続きが複雑) | ★★☆☆☆ |
| JRAダイレクト | クレジットカードで購入できるが、毎回110円の手数料がかかる。 | 110円/回 | ○(登録は簡単) | ★★☆☆☆ |
初めて競馬を買う人でも、スマホがあればすぐに有馬記念の馬券を購入できます。
スマホでの買い方は3つありますが、圧倒的におすすめなのは「即PAT」。
現在ほとんどの競馬ユーザーが利用している代表的な買い方です。
- 即PATが選ばれる理由
- 登録が最短5分で完了
- 対応銀行が圧倒的に多い
- スマホだけで入金・購入・払い戻しまで完結
- 手数料が完全無料
- 利用者が最も多く、情報がネットに豊富
特に有馬記念のように「年に一度だけ競馬を買ってみたい」というライト層の場合、即PATを選べば間違いありません。
まずは即PATに登録し、スムーズに馬券を購入できる環境を整えておきましょう。
即PATの使い方
ステップ1:対応銀行の口座またはPayPayを用意する
| 即PAT 対応銀行一覧 |
|---|
| PayPay銀行 | 楽天銀行 |
| 三井住友銀行 | 三菱UFJ銀行 |
| 住信SBIネット銀行 | ゆうちょ銀行 |
| りそな銀行 | 埼玉りそな銀行 |
| auじぶん銀行 |
上記の口座を持っていなくても、今年の有馬記念からは2025年12月19日(金曜)から「PayPay」が利用可能になります。
PayPayでも銀行口座を登録する必要はありますが、どの銀行口座でも登録できるため、初心者にとって最もハードルが低い方法です。
ステップ2:JRA公式サイトで即PATに登録する
JRAの即PAT登録ページから、名前・住所・口座情報を入力するだけでOKです。
最短5分で登録が完了し、その日のレースから参加できます。
ステップ3:即PATに入金する
馬券を買うには、まず即PATに入金します。
即PATでは、スマホ・ATM・電子マネーを使った入金が可能ですが、コンビニで直接入金することはできません。
下記は、即PATで利用できる主要な入金方法の一覧です。
| 入金方法 | 特徴 | 手数料 | 反映速度 | 初心者おすすめ度 |
|---|---|---|---|---|
| ネットバンキング(Pay-easy) | 銀行アプリから即PATに即時入金できる。最速・最も一般的。 | 無料 | ほぼ即時 | ★★★★★ |
| 銀行ATM(Pay-easy) | ATMから「Pay-easy」メニューを選んで入金する方法。 | 無料 | 即時〜数分 | ★★★★☆ |
| ゆうちょ銀行ATM | ゆうちょ口座からの入金も対応。地方住みでも使いやすい。 | 無料 | 即時〜数分 | ★★★★☆ |
| PayPayマネー (2025年12月19日以降対応開始) |
PayPay残高(PayPayマネー)を即PATにチャージできる新方式。 | 無料(※回数制限あり) | 即時 | ★★★★★ |
| コンビニ(セブン・ローソン等) | 即PATへの直接入金は不可。 ただし、PayPayマネーにチャージ → 即PAT入金という間接ルートは可。 |
– | – | ★☆☆☆☆ |
ステップ4:レースを選んで馬券を購入する
入金が完了したら、JRAの投票画面で買いたいレース(例:有馬記念)を選びます。
「単勝」「複勝」「ワイド」「三連複」など、購入したい馬券種をタップして金額を入力すれば購入完了です。
ステップ5:的中したら自動で払い戻し
買った馬券が当たると、即PATの口座に自動で払い戻し金が入ります。
そのまま次のレースに使うこともできますし、銀行口座に出金することもできます。
競馬場で購入する方法
| 購入方法 | 特徴 | 必要なもの | 初心者おすすめ度 |
|---|---|---|---|
| マークシートに記入して購入 | 最も一般的。記入例があるので初心者でも安心。 | 現金・マークシート | ★★★★★ |
| スマッピー投票(スマホ×紙馬券) | 出馬表のQRを読み取って購入。紙の馬券が自動発券される。 | スマホ・現金 | ★★★★☆ |
| 有人窓口 | スタッフが購入をサポートしてくれる。初心者でも安心。 | 現金 | ★★★★☆ |
| 自動発売機(UMACA対応機) | 現金不要。ICカード方式でスムーズに購入できる。 | UMACAカード(無料発行) | ★★★☆☆ |
初めて競馬場で馬券を買う人に最もおすすめなのは、マークシートでの購入です。 競馬場には必ず「記入例」があり、番号を塗るだけで簡単に馬券が作れます。
もし記入が不安であれば、有人窓口でスタッフに渡して購入してもらうことも可能。 「単勝を500円」「3番と5番のワイドを300円」など口頭で伝えるだけでOKです。
ちなみに、最近はスマホを使ったスマッピー投票も人気で、出馬表のQRコードを読み取るだけで紙の馬券が自動発券されます。紙の馬券を記念に残したい人にも便利な買い方です。
競馬場ならではの迫力や雰囲気もあり、有馬記念を現地で楽しみながら購入したい人にぴったりです。
マークシートの記入方法
紙のマークシートで馬券を購入する場合は、以下の公式ガイドを参照するのが最もわかりやすいです。
JRA公式:マークシート馬券の記入方法はこちら
さらに動画で確認したい方は、公式の説明動画を見るとより理解しやすくなります。
基本編
ながし・ボックス・フォーメーション編
競馬場の馬券購入は紙の馬券を手にする楽しさがあり、有馬記念の熱気を味わいながら馬券を買いたい人にぴったりな買い方です。
場外馬券場で購入する方法
| 購入方法 | 特徴 | 必要なもの | 初心者おすすめ度 |
|---|---|---|---|
| マークシートに記入して購入 | 競馬場と同じ方式。記入例があるので初めてでも安心。 | 現金・マークシート | ★★★★★ |
| 有人窓口 | スタッフに「単勝3番を500円」など口頭で伝えるだけでOK。 | 現金 | ★★★★☆ |
| 自動発売機(UMACA対応) | ICカードでスピーディーに購入可能。現金のやり取り不要。 | UMACAカード | ★★★☆☆ |
競馬場へ行けない方でも、全国各地にある場外馬券売り場(ウインズ)で有馬記念の馬券を購入できます。
当日は多くのファンが集まり、競馬場さながらの盛り上がりを味わえるのが魅力です。
場外馬券場には必ずマークシートの記入例が置かれており、番号を塗るだけで簡単に馬券が買えます。
もし不安であれば、有人窓口でスタッフに買いたい内容を伝えるだけで、正しい馬券を発券してもらえるので心配ありません。
「雰囲気は味わいたいけど競馬場までは行けない」という方にとって、場外馬券場はもっとも手軽に有馬記念の熱気を体験できる買い方です。
有馬記念のおすすめの買い方・予想方法
ここからは、有馬記念の過去10年のデータを基に、初心者でも選びやすいように、人気・枠順・騎手などを参考にしたおすすめの買い方を紹介していきます。
今年の有馬記念を攻略する買い方は以下の4つ。
- 人気を重視した買い方
- 枠番を重視した買い方
- 騎手を重視した買い方
- プロやAIの予想に丸ノリした買い方
それぞれ解説します。
人気を重視した買い方
| 人気 | 勝ち数 | 2着数 | 3着数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1番人気 | 5 | 1 | 0 | 50% | 60% | 60% |
| 2番人気 | 2 | 1 | 3 | 20% | 30% | 60% |
| 3番人気 | 1 | 1 | 3 | 10% | 20% | 50% |
| 4番人気 | 0 | 0 | 2 | 0% | 0% | 20% |
| 5番人気 | 1 | 1 | 0 | 10% | 20% | 20% |
| 6番人気 | 0 | 1 | 1 | 0% | 10% | 20% |
| 7番人気 | 0 | 1 | 0 | 0% | 10% | 10% |
| 8番人気 | 1 | 1 | 0 | 10% | 20% | 20% |
| 9番人気 | 0 | 0 | 1 | 0% | 0% | 10% |
| 10番人気 | 0 | 1 | 0 | 0% | 10% | 10% |
| 11番人気 | 0 | 1 | 0 | 0% | 10% | 10% |
| 12〜16番人気 | 0 | 0 | 0 | 0% | 0% | 0% |
※本データは※2015〜2024年のJRA有馬記念の成績をもとに独自集計(詳細な出典は下部参照)
有馬記念は特に人気による傾向が強く、過去10年のデータを見ても上位人気が非常に強いレースです。
特に1番人気は勝率50%・複勝率60%と安定感があり、2番人気・3番人気も複勝率50〜60%と信頼度が高め。ただ、5〜8番人気あたりの「中穴ゾーン」もしっかり馬券に絡んでおり、三連複や三連単で狙う際は「人気馬+中穴1頭」がもっともおすすめの買い方と言えます。
逆に、9番人気以下になると成績は急激に落ち、12番人気以下は過去10年で一度も馬券に絡んでいません。
無理に大穴を狙うより、人気〜中穴を中心に据えて狙うのがもっとも安定しやすい買い方です。
枠番を重視した買い方
| 枠 | 勝ち数 | 2着数 | 3着数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1枠 | 1 | 3 | 3 | 6.2% | 25.0% | 43.7% |
| 2枠 | 1 | 3 | 1 | 6.2% | 25.0% | 31.2% |
| 3枠 | 2 | 0 | 2 | 12.5% | 12.5% | 25.0% |
| 4枠 | 1 | 0 | 3 | 6.2% | 6.2% | 25.0% |
| 5枠 | 2 | 1 | 1 | 12.5% | 18.7% | 25.0% |
| 6枠 | 0 | 0 | 0 | 0% | 0% | 0% |
| 7枠 | 0 | 1 | 0 | 0% | 6.2% | 6.2% |
| 8枠 | 3 | 2 | 0 | 18.7% | 31.2% | 31.2% |
※本データは※2015〜2024年のJRA有馬記念の成績をもとに独自集計(詳細な出典は下部参照)
過去10年の枠順データを見ると、有馬記念は内枠・外枠どちらにもチャンスがある特殊なレースです。
特に目立つのは次の3点。
- 1枠が複勝率43.7%とトップクラス
- 勝率・連対率は8枠が最も高い
- 6枠は過去10年で馬券絡みゼロ
一般的に「中山2500mは内枠有利」と言われますが、有馬記念はレース展開の影響で外枠の強い馬がそのまま押し切るケースも多く、単純な内外の有利不利に収まりません。
むしろ、有馬記念は極端な枠の方が当たりやすいという珍しいレースです。
枠順が発表されたら、この枠データを踏まえつつ、人気や騎手と組み合わせて総合的に判断するのが、おすすめの買い方です。
騎手を重視した買い方
| 騎手 | 出走数 | 1着 | 2着 | 3着 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| C.ルメール | 10 | 3 | 2 | 1 | 30% | 50% | 60% |
| 武豊 | 8 | 2 | 1 | 1 | 25% | 37.5% | 50% |
| 池添謙一 | 6 | 1 | 0 | 1 | 16.6% | 16.6% | 33.3% |
| 横山武史 | 4 | 1 | 1 | 0 | 25% | 50% | 50% |
| 川田将雅 | 7 | 0 | 1 | 0 | 0% | 14.2% | 14.2% |
| 松山弘平 | 7 | 0 | 0 | 1 | 0% | 0% | 14.2% |
| 横山典弘 | 6 | 0 | 0 | 1 | 0% | 0% | 16.6% |
| M.デムーロ | 6 | 0 | 0 | 1 | 0% | 0% | 16.6% |
| 福永祐一 | 5 | 0 | 0 | 1 | 0% | 0% | 20% |
| 戸崎圭太 | 8 | 1 | 0 | 0 | 12.5% | 12.5% | 12.5% |
| 石橋脩 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0% | 0% | 33.3% |
| 三浦皇成 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0% | 0% | 0% |
| 幸英明 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0% | 0% | 0% |
| 田辺裕信 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0% | 0% | 0% |
※本データは※2015〜2024年のJRA有馬記念の成績をもとに独自集計(詳細な出典は下部参照)
有馬記念は「どの騎手が乗るか」で結果が大きく変わるレースでもあります。過去10年のデータを見ると、買い方のヒントが分かりやすく見えてきます。
一番頼れるのはC.ルメール騎手。
複勝率60%と安定感が抜群で、有馬記念をもっとも得意としているジョッキーです。迷ったらルメールの馬から検討するのがおすすめです。
武豊騎手も複勝率50%と好成績。
大舞台に強く、流れを読む力で馬を上位に持ってきます。
横山武史騎手も複勝率50%。
2021年エフフォーリアでの勝利など、近年の有馬記念でも存在感があります。
逆に、川田将雅騎手は有馬記念をやや苦手にしており、成績は控えめ。
人気馬に騎乗していても、他のレースほど信頼度は高くありません。
全体として、有馬記念で騎手を重視するなら
ルメール→武豊→横山武史
この順に信頼して買うのがおすすめの買い方です。
プロやAIの予想に丸ノリした買い方
| 区分 | 回収率の目安 | 特徴 |
|---|---|---|
| 一般的な競馬ファン | 70〜80%前後 | 感覚・好きな馬・オッズ買いが多く、長期的にはプラスになりにくい。 |
| プロ(予想家) | 90〜110%前後 | 堅実派は安定、穴党は月単位で大きくブレる。年間回収率100%超えは一部のみ。 |
| AI予想(一般的なAI) | 85〜105%前後 | 人気馬の取捨に強いが、オッズの急変やレース特有の癖には弱い傾向。 |
| スーパーマンバケン | 400%以上(30回以上の検証値) | 高配当レース特化+小点数の買い目構成で高回収を狙うタイプ。 |
どの馬を買うか迷ったら、プロやAIの予想をそのまま買う丸ノリは有馬記念では特に有効です。
膨大なデータや調教・展開を精査するプロと、偏りのないAI判断が合わさることで、初心者でもブレない買い方ができます。
中でもスーパーマンバケンは、プロ500名+AIの二段構えで予想を作っており、安定感と高配当を両立した最強の予想が無料で見れます。
「どれを買えばいいか分からない」という人ほど、予想の印や買い目をそのまま使うだけで形になるのが丸ノリの利点。
難しい有馬記念こそ、プロやAIの力を借りて買うのが最も手堅い買い方です。
有馬記念のおすすめの馬券の組み立て方
| 券種 | 特徴 | メリット | デメリット | 初心者おすすめ度 |
|---|---|---|---|---|
| 単勝 | 1着になる馬を当てる馬券 | 当たれば配当が分かりやすくシンプル | 2・3着ではハズレなので的中難易度は高め | ★★★☆☆ |
| 複勝 | 選んだ馬が3着以内に入れば的中 | 的中しやすく初心者向き・資金管理しやすい | 人気馬だと配当がかなり低くなることも多い | ★★★★★ |
| 枠連 | 枠番同士の組み合わせを当てる | ざっくり枠で狙えるので予想の幅が広い | 同じ枠に強い馬が集まるとオッズが下がりやすい | ★★★☆☆ |
| 馬連 | 1・2着になる2頭を順不同で当てる | 複勝より配当が付きやすい・三連系より点数を抑えやすい | どちらかが3着以下だとハズレで意外と難しい | ★★★☆☆ |
| 馬単 | 1・2着になる2頭と、その順番まで当てる | 馬連より配当が高くなりやすい・三連系より点数を抑えやすい | 順番が逆だとハズレで、馬連より一段階難しい | ★★★☆☆ |
| ワイド | 選んだ2頭が両方とも3着以内に入れば的中 | 的中しやすく、複勝より少し夢がある | 人気同士の組み合わせだと配当が低くなりがち | ★★★★★ |
| 三連複 | 1〜3着の3頭を順不同で当てる | ワイドより高配当を狙える・三連単よりは当てやすい | 点数が増えやすく、買い方によっては資金がかさむ | ★★★★☆ |
| 三連単 | 1〜3着の着順まで当てる | 一撃の破壊力がダントツ・有馬らしい大勝ちも狙える | 的中難易度がもっとも高い・買い方を間違えるとムダ打ちに | ★★☆☆☆ |
買いたい馬がある程度絞れたら、次は実際に馬券でを作成!
上記のすべての馬券種の中でも、スタイル別におすすめの賭け方を三種類紹介します。
- 配当重視:三連単フォーメーション
- 的中重視:複勝
- バランス重視:三連複5頭ボックス
配当重視:三連単フォーメーション

せっかくの大一番、有馬記念で大きな配当を狙いたいなら、三連単フォーメーションがおすすめです。
難しい券種ではありますが、当たった時の配当は最強。
過去10年の平均では、100円がなんと54,375円になるほどの破壊力があります※1。
三連単の中でもおすすめは「フォーメーション」という買い方。これは「1着になりそうな馬」「2・3着で来そうな馬」を分けて買うことで、点数を抑えながら高配当を狙うことができる買い方です。
イメージとしては、
- 1着欄:本命馬を1頭
- 2着欄:本命+対抗の2〜3頭
- 3着欄:2着欄の馬+穴馬を足す
という形で組み立てます。
- 予算別のざっくりイメージ
- 予算1,000円:1着本命1頭 → 2着本命1頭+2頭 → 3着本命1頭+4頭(6点×100円)
- 予算3,000円:1着本命1頭 → 2着本命1頭+4頭 → 3着本命1頭+4頭(12点×200円)
まずは「この馬が1着だろう」という1頭をしっかり決めることが大事です。
そのうえで、人気別・枠順・騎手データなどを組み合わせて2・3着候補を足していくと、狙いを絞った三連単フォーメーションが作りやすくなります。
※1:2015〜2024年の有馬記念(JRA公式レース結果:参考・参照元一覧)をもとに、当サイトが独自に算出した平均値。
詳しい賭け方はこちら↓
的中重視:複勝

「当てる感覚を味わいたい」「大きく負けたくない」という人には、複勝がおすすめです。
選んだ馬が3着以内に入れば的中なので、一番当たりやすい券種です。
有馬記念は1〜3番人気の複勝率が高いレースなので、有力馬1頭を決めて、その馬の複勝をしっかり買うというシンプルな買い方でも十分楽しめます。
- 予算500円:本命馬の複勝500円
- 予算1,000円:本命馬の複勝700円+気になる穴馬の複勝300円
- 予算3,000円:本命馬の複勝2,000円+穴馬2頭に500円ずつ
複勝は「勝ちに行く」というよりも、負けすぎない・資金を減らしすぎないための保険としても使えます。
三連単や三連複と組み合わせて、トータルのバランスを取るのにも向いています。
バランス重視:三連複5頭ボックス

「そこそこ当てたいけど、配当もそれなりに欲しい」
そんなバランス型の人におすすめなのが三連複5頭ボックスです。
三連複5頭ボックスは、選んだ5頭のうち着順関係なく3頭が3着以内になれば的中になる買い方で、点数は10点(10通り)になります。
買い方のイメージ例
- 人気馬2〜3頭(1〜3番人気)
- 中穴2〜3頭(4〜8番人気)
という形で5頭を選ぶのが王道パターンです。
予算別おすすめは
- 予算1,000円:10点×100円=1,000円
- 予算3,000円:10点×100円=3,000円
三連単ほど難しくなく、複勝やワイドよりも配当が期待できるので、有馬記念を1レースじっくり楽しみたい人にはちょうど良いバランスの買い方です。
人気別・枠順・騎手のデータを見ながら、5頭の「有力候補」をしっかり選ぶのがポイントになります。
事前に確認!有馬記念で初心者がよくやってしまう失敗例

有馬記念は一年で一番人が集まるレースなので、普段のレースより「やらかしやすい」ポイントも多めです。
ここでは、初心者が特にやってしまいがちな失敗パターンを事前に押さえておきましょう。
馬券購入の締切に間に合わない
パドックやテレビ中継を見ているうちに時間ギリギリになり、投票締切に間に合わないパターンです。
特にスマホ投票はアクセスが集中すると画面が重くなることもあるので、レース発走の15分前までを目安に購入しておくと安心です。
枠順が出る前に買ってしまう
有馬記念は枠順の影響が大きいレースです。内枠・外枠の有利不利がはっきり出るため、枠順が確定する前に早すぎるタイミングで買ってしまうと、せっかくのデータが活かせません。
枠順発表後に、人気・枠・騎手をまとめてチェックしてから買うようにしましょう。
入場券がないとは入れない
有馬記念を現地の競馬場で楽しみたい場合、「入場券(もしくは指定席券)」がないと中に入れないので要注意です。
「とりあえず当日、ふらっと行ってみようかな?」という感覚だと、そもそもゲート前で足止め……ということもあります。
特に有馬記念は大混雑するため、
- 事前にJRA公式で入場券を購入
- 抽選予約は11月中旬~下旬
- 先着販売は12月上旬~中旬
という点だけは必ず押さえておきましょう。
この3つのポイントを頭に入れておくだけでも、ムダな負け方や「買えなかった…」という後悔はかなり減らせます。
年に一度の有馬記念だからこそ、余裕を持って準備して楽しみましょう。
有馬記念の買い方に関するよくある質問
Q1. コンビニで馬券は買えますか?
A. コンビニでは馬券そのものは買えません。
ただ、PayPayなどにチャージして即PATで入金すれば、スマホから馬券を買うことはできます。
Q2. クレジットカードで馬券は買えますか?
A. クレカで馬券を買えるのは「JRAダイレクト」のみです。
ただし毎回110円の手数料がかかるため、通常は即PATの方がおすすめです。
Q3. 有馬記念の馬券はいつまで買えますか?
A. 有馬記念の馬券は、基本的にレース発走の約2分前まで購入できます。
ただし有馬記念は、スマホ投票ではアクセス集中、競馬場やWINSでは行列が発生しやすいため、直前だと「重くて買えない」「並んでいて間に合わない」ということもあります。
そのため、発走の15分前までを目安に購入しておくのがおすすめです。
Q4 PayPayだけで有馬記念の馬券は買えますか?
A. PayPayだけで馬券を直接購入することはできません。
しかし、即PATを利用すれば、2025年12月19日からPayPayマネーで入金して馬券を買えるようになります。
なお、ポイントなどのPayPayマネーライトは利用できませんので注意してください。
まとめ
ここまで見てきたように、有馬記念は「どこで買うか」と「どう買うか」さえ押さえれば、初心者でもしっかり楽しめるレースです。
- 馬券はスマホ(即PAT)・競馬場・ウインズの3パターンで購入できる
- 初めての人は、登録が簡単な即PATでスマホから買うのが一番ラク
- 競馬場やウインズでは、マークシートか有人窓口を使えば初心者でも安心
- 人気・枠順・騎手のデータを使うと、「なんとなく」ではない買い方ができる
- 三連単=配当重視、複勝=的中重視、三連複5頭ボックス=バランス重視というイメージで券種を選ぶ
- 締切ギリギリでは買えないこともあるので、投票締切の15分前くらいを目安に購入する
自分で考えるのが不安な場合は、プロやAIの予想に丸ノリするのも立派な戦略です。
中でもスーパーマンバケンのような予想サイトをうまく活用すれば、初心者でもプロに近い目線で有馬記念を楽しめます。
年に一度の大レースだからこそ、無理のない金額で、自分に合った買い方を選ぶことが大切です。
この記事を参考にしながら、自分なりの「有馬記念の買い方」を見つけてみてください。
年に1度のお祭り有馬記念、ぜひとも楽しんでください!!