
近年、競馬予想サイトでの詐欺事件が急増しています。
その手口は年々巧妙化しており、見た目や言葉だけでは本物かどうかの判断が難しくなってきています。
どれだけ警戒していても、詐欺業者はあの手この手で近づき、巧みな言葉でお金を引き出そうとしてきます。
実際に高額な情報料を支払ってしまったり、的中報酬を名目に振込を繰り返してしまう被害が後を絶ちません。
この記事では、そうした競馬予想サイトでの詐欺の典型的な手口や実際に起きた被害事例を紹介しながら、被害を防ぐための対処法と、安全なサイトの見分け方について詳しく解説します。
競馬予想サイトを利用する前に、必ず一度目を通しておいてください。

1969年デイリースポーツ入社。その後、専門誌・馬三郎にて本紙予想担当。50年越えの競馬記者人生を通して、競馬予想界の大御所と言われるほどに。
競馬予想サイト詐欺の典型的な手口6選
競馬予想サイトにおける詐欺の手口には、いくつか典型的なパターンがあります。
あらかじめ知っておくだけでも、悪質な業者を見抜く判断材料となるため、最低限ここで紹介する6つのケースは覚えておくことをおすすめします。
勧誘メールを大量に送りつけてくる
最もよくあるのが、しつこい勧誘メールの連投です。
登録後、毎日のように高額情報の案内メールが届くようになり、「絶対当たる」「限定情報」といった文言で課金を促されます。
配信停止を求めても無視され、延々と営業メールを送り続けてくる場合は、すでに悪質な詐欺サイトであると考えてよいでしょう。
無料予想から高額な有料プランへ誘導される
JRAの関係者を名乗り、「このレースは八百長だから絶対に当たる」などと勧誘してくる悪質なサイトも存在します。
あたかも結果が事前に決まっているかのような話を信じさせ、高額な情報料を請求してくるのが特徴です。
もちろん、JRAが主催するレースでそのような不正が公に行われていることはなく、JRA公式サイトでもこうした詐欺に対する注意喚起が行われています。
JRAやJRAの関係団体が競馬を予想し、直接電話やメールなどで勧誘をすることは一切ありません。
また、不正なレースを行うことは競馬法で固く禁じられており、レースは厳しい監視のもとで行われています。
JRAの関係団体が関与しているように装った予想業者にはくれぐれもご注意ください。
なお、個人情報等を取得するために、悪質業者が運営しているサイトへの誘引を図る勧誘メールを不特定多数の方に配信するケースも考えられますのでご注意ください。
また、「ここだけの裏情報」「限られた会員にしか届かない」といった言い回しも要注意です。
本当に価値のある情報であれば、わざわざ不特定多数に公開されるはずがなく、その時点で信ぴょう性は限りなく低いと言えます。
的中実績を偽装している
「この予想で100万円的中」「3連単で300万超え」などの過剰な実績が並ぶサイトには注意が必要です。
多くは自作自演による演出で、実際には的中していないケースがほとんどです。
購入者にはまったく同じ情報が提供されず、期待を裏切られるだけで終わるパターンも少なくありません。
的中後に追加料金を請求される
ごく稀に的中することもありますが、その後に「成功報酬」「引き出し手数料」などの名目で高額な課金を求められるケースもあります。
当たった金額以上を請求されるようであれば、確実に詐欺です。
本当に当たる予想であれば、繰り返し適正な金額で利用できるはずであり、一発の的中で大金を払う必要はないはずです。
後払い購入を勧められる
「当たったら支払えばOK」「後払いOKだから安心」と言われると一見親切に見えますが、これは非常に危険な手口です。
実際には後払いの名目で借入をさせられ、その後的中せずに返済だけが残るパターンも報告されています。
後払いをうたうサイトは信用せず、関わらないようにしましょう。
専門家を装った素人が予想を提供している
最も悪質なのが、あたかもプロが予想しているように装いながら、実際は競馬知識の乏しい素人が適当に出した予想を販売しているケースです。
このタイプの詐欺サイトは、表面的には信用できそうな文面やデザインを用いていますが、中身は根拠のない予想ばかりです。
情報の正確性や根拠が一切示されていない場合は、すぐに利用をやめるべきです。
競馬予想サイトの詐欺手口に関する実例紹介
ここでは、実際に競馬予想サイトを利用して詐欺被害に遭ったケースを紹介します。
いずれもニュースで取り上げられた実在の事件であり、手口の危険性やリアルな被害状況を知るうえで参考になります。
「副業投資」で900万円をだまし取られたケース
鳥取市に住む60代の男性の携帯電話に「副業しませんか。300円から投資ができます」というショートメールが届きました。
男性はメールに添付されたリンクから指定されたサイトに登録し、副業として競馬投資を選び、指定された口座に300円を振り込んだところ馬券が的中したとして2000円が男性の口座に振り込まれました。
利益が出ると信じた男性はさらに7万円を振り込んだところ950万円の配当があったというメッセージが届きました。
男性が払い戻しを依頼すると「1割の手数料が必要だ。後で返金される」として指示された金額を振り込むよう求められました。
その後も「ミスが発生した」などとして繰り返し振り込みを要求されおよそ906万円をだまし取られ、警察では特殊詐欺事件として捜査を行いまいした。
鳥取 NEWS WEB
2023年10月、鳥取県で発生した詐欺事件です。
60代の男性に「副業しませんか?300円から投資できます」というショートメールが届き、案内されたサイトに登録後、競馬投資として300円を入金。
その後「的中した」として2,000円が振り込まれ、さらに信じた男性は7万円を入金しました。
最終的には「950万円の配当がある」「手数料1割が必要」などと次々に理由をつけられ、合計で約906万円をだまし取られたと報じられています。
いかにも利益が出るかのように装った“成功体験”を提示して信用させ、金額をつり上げていく典型的な詐欺の手口です。
「副業」や「少額から始められる」という甘い誘い文句には十分注意しましょう。
「必ず当たる情報」で660万円の被害
「必ず当たる馬券情報がある」などとうそのもうけ話を持ちかけられ、横手市に住む50代の男性が現金660万円をだまし取られていたことが分かりました。
横手警察署の調べによりますと、横手市に住む50代の男性は今年3月、スマートフォンに届いたメールから偽の競馬情報サイトにアクセスし、氏名や電話番号などの個人情報を入力しました。
その後、スマートフォンに男から電話があり、「地方競馬で必ず当たる馬券情報がある。当社の会長は地方競馬のトップにいるので誰も知らない情報を持っている」などと告げられました。
男性は情報提供料として、指定された口座に複数回にわたり現金合わせて660万円を振り込み、だまし取られたということです。
情報通りに買った馬券が当たらず、相手とも連絡が取れなくなったことから、男性が警察に相談して被害が発覚しました。
日テレNEWS NNN
2024年5月、神奈川県横浜市で発生した事件です。
50代の男性がスマートフォンに届いたメールから偽の競馬情報サイトにアクセスし、個人情報を入力。
その後、「地方競馬で必ず当たる情報がある」「会長が業界の内部にいる」などと話を持ちかけられました。
男性は情報提供料として複数回にわたり合計660万円を振り込みましたが、予想は当たらず、連絡も取れなくなったことで詐欺だと発覚。
警察に相談し、事件として捜査されることになりました。
ここで重要なのは、「必ず当たる」という言葉です。
競馬に100%は存在せず、このような表現を使う業者はすべて詐欺と見なして差し支えありません。
競馬予想サイトに騙されたらどうすればいい?詐欺への対処法
万が一、競馬予想サイトによる詐欺被害に遭ってしまった場合は、できるだけ早く対応することが重要です。
時間が経てば経つほど、返金の可能性は低くなっていきます。
ここでは、被害に気づいた直後に取るべき具体的な対処法を3つ紹介します。
登録した情報を確認する
まずは、サイトに登録した情報をすぐに確認しましょう。
特にクレジットカード番号や銀行口座などの決済情報を入力していた場合は注意が必要です。
カードを利用していた場合は、すぐにカード会社に連絡し、カードの停止や再発行を依頼してください。
また、電話番号やメールアドレスなども悪用される恐れがあるため、詐欺サイトからの連絡が続く場合は、変更を検討しましょう。
消費者センターへ相談する
被害に遭った場合は、消費者庁が設置している「消費生活センター」に連絡しましょう。
これまでにも多くの競馬サイト詐欺が報告されており、対応経験も豊富です。
申請方法や今後の対応について丁寧にアドバイスしてもらえるだけでなく、詐欺サイトに対して行政からの警告が行われることもあります。
消費生活センターは全国に窓口があるため、最寄りのセンターにまずは電話相談するのがスムーズです。
弁護士に相談する
消費者センターでも対応が難しい場合や、被害金額が大きい場合は、弁護士への相談も検討しましょう。
費用はかかりますが、法的手続きを通じて返金を求められる可能性があります。
実際に、詐欺業者を訴えて和解・返金に至った事例も多くあります。
無料相談を行っている弁護士事務所もあるので、まずは問い合わせてみるとよいでしょう。
競馬予想サイトの詐欺に引っかからないための3つの対策
競馬予想サイトの詐欺被害を未然に防ぐには、事前のチェックと慎重な判断が何より重要です。
以下の3つのポイントを意識するだけでも、悪質なサイトに遭遇する確率を大きく下げることができます。
利用者の口コミをチェックする
まず最初にすべきなのは、実際の利用者の口コミを確認することです。
信頼できるサイトかどうかを判断するために、評判やレビューが集まっている情報サイトや掲示板を活用しましょう。
特に個人ブログや第三者が運営している検証系のサイトなどは、広告だけでないリアルな感想が書かれているケースも多いため、信頼性の見極めに役立ちます。
無料予想から試してみる
いきなり有料プランを購入するのではなく、まずは無料で提供されている予想を利用してみましょう。
無料予想である程度の的中率が確認できれば、そのサイトの実力を見極める手がかりになります。
ただし、無料予想をきっかけに強引に高額プランへ誘導してくるサイトもあるため、不自然な営業メールやしつこい勧誘が続く場合は要注意です。
検証済みのおすすめサイトを選ぶ
もっとも安全性が高いのは、すでに検証を行っていて優良と評価されているサイトを使うことです。
何度も予想を検証し、実際に的中実績があると確認されていれば、安心して利用しやすくなります。
例えば当サイトでは、独自の検証に基づいた競馬予想サイトのランキングを紹介しています。
詐欺サイトを避けたい方は、事前に検証済みサイトを参考にしてから利用するようにしましょう。
まとめ
今回は、競馬予想サイトを利用した詐欺の手口や実例、対処法についてご紹介しました。
競馬詐欺は年々増加傾向にあり、報道されるケースも多くなっています。
また、1件あたりの被害金額が大きいことも特徴で、油断していると数十万円から数百万円単位の損失につながる恐れがあります。
こうした被害を防ぐためには、事前に利用者の口コミを確認すること、無料予想から様子を見ること、そして実際に検証されて信頼性が確認されているサイトのみを利用することが重要です。
正しい情報と判断力を持って、安全に競馬予想サイトを活用していきましょう。

1969年デイリースポーツ入社。その後、専門誌・馬三郎にて本紙予想担当。50年越えの競馬記者人生を通して、競馬予想界の大御所と言われるほどに。